2026年の県内のコメの生産量は、豊作だった2025年とほぼ同じ程度の18万トン余りとすることが決まりました。
長野市で25日に開かれた協議会には、県やJAなどの関係者が出席し、2026年のコメの生産量の目安値や方針などについて話し合われました。
県内の主食用のコメの生産量は、近年のコメ不足から2024年は増産され、2025年はそれを維持しました。
さらに2025年の県内は、作況単収指数が103の豊作傾向にあったことから、17万9000トンに設定した目安値を上回る18万7800トンが収穫されました。
これを受けて協議会では、2026年産の生産量の目安値を、2025年度の収量をもとに作況単収指数を100とした場合に相当する18万2000トン余りとすることを決定しました。
県農政部農業技術課 片井基典(かたいもとのり)課長:
「コメの生産数量の目標値については、需要に応じた生産がまず基本である」
「猛暑3年続いていますけども、長野県の農家の皆さんの非常に技術と努力だと思っている」
県内では2025年、2100トンの備蓄米を含めたおよそ18万2000トンのコメが流通。
これによりコメ不足が解消したとして、協議会では今回決定した目安値の18万2000トンを県内でコメ不足が生じない生産量としています。












