6月27日で発生から30年を迎える松本サリン事件。
当時現場の最前線でサリンと対峙した医師たちがいます。
次の世代に伝える教訓とは?
30年目の証言です。
「ピーポーピーポー」
「下がって!下がって!」
1994年6月27日・深夜。

松本市北深志の住宅街で猛毒のサリンが噴霧されました。
岩下具美(いわした・ともみ)医師:
「たくさんの人が具合悪いということと、どこからどういう情報だったのかわかりませんけれども、一酸化炭素中毒という言葉が聞こえてきました」
岩下具美医師・60歳。
あの日、事件の現場で活動した、ただ一人の医師です。
当時は、信州大学病院の脳外科医。
午後11時過ぎ、救急対応のポケットベルが鳴りました。
岩下具美医師:
「一酸化炭素中毒であれば、治療法というのもありますので、複数名を受け入れる医療機関を分散して手配すればいいのかななんてことをイメージしながら行きました」
「ピーポー」
最初の通報からおよそ1時間後、岩下医師はドクターカーで現場に到着。
まず目にしたのは、大勢の住民が路上で苦しむ姿でした。
岩下具美医師:
「50人ほどはいたんじゃないかと思います。たくさんの傷病者が目の前にいましたけれども、それ以上に大変な人がいるんではないかなという判断で、部屋の中に入ったところ、それ以上の大変な人がいたもので、その方々を優先的に診療させてもらった」

災害発生時などに、重症度に応じて治療や搬送の優先度を判断する「トリアージ」。
このとき、日本ではまだ浸透していませんでした。
しかし、医師としての直感が重症者の発見につながり、命を救いました。