「誰もが自分らしく生きられる社会になってほしい」と、全国の小中学校を講演して回る岡山県出身の男性がいます。ゲイを公表している竹内清文さんです。
LGBTQ=性的少数者への理解の先にある「多様性を認める社会」とは?竹内さんの母校での講演に密着しました。
沖縄を拠点に全国の小中学校で講演 ゲイ公表の竹内さん

(竹内清文さん)
「自分が男の人にドキドキするなって、小学生の時に知っていたけど内緒だし。だから僕の同級生は誰も知らなかった。清さんが『ゲイ』だってこと」
「日本は今、どんどん変わっています。同性愛は1991年までは『異常』って広辞苑に書いてました。未来を作るのはみんなだからねぇ~。本当に」


母校である岡山県津山市の中学校で講演を行う、竹内清文さん(46)。男性が恋愛対象である当事者です。
性的少数者=LGBTQへの理解を深めてほしいと、7年前から全国の小中学校などで講演を実施。これまで全国約450校でLGBTQについての啓発を行ってきました。
ゲイである竹内さんが、若い世代に向け発信するのには理由があります。
「LGBTQの人で『自殺を考えた』って人は66%なんですよね。10人中7人位なんですよ。46年間生きてきて、ゲイの友達が3人自殺している」
「これだけ社会が変わってきていても『命を絶つ人』って止まらなくて、こんなに沢山の人が『死を考えている』」


LGBTQ当事者は3~10% 「差別・偏見はある」77.4% あなたは?
いま、日本における性的少数者の割合は3%~10%と言われています。2015年に初めて施行された、同性カップルを結婚に相当する関係と認める「パートナーシップ制度」も全国328の自治体に広がり、LGBT理解増進法など法整備も進みました。
ただ一方で、いまだ根強いのが、LGBTQ当事者への差別・偏見。おととしの調査では実に77.4パーセントが「差別・偏見はある」と回答しています。

