原田曜平教授「Z世代・α世代には当然のもの」...α世代って??
若者文化を研究し、「Z世代」についての著書で知られる芝浦工業大学の原田教授は、この現象は「当然」のものだと語ります。
(芝浦工業大学 原田曜平教授【画像⑬】)
「早い子で、小学生ぐらい。平均すると中学生からZ世代はスマホを持ち始める」
「LINEにせよ、SNS上のお作法は、彼らの方が小さい時から気を遣って生きてきているので」
「逆に上の世代からすれば、電話の出方やメールの書き方とか『これは失礼だよ』というお作法が、彼らの方がSNSネイティブであるがゆえにたくさんある。どうしてもこういうギャップは生まれる」

団塊世代からの世代分け。その時々の世相に合わせて名づけられていますが、近年話題になる「Z世代」は1995年~2010年生まれの14才~30才。それより下は「α世代」と呼ばれています(【画像⑭】に解説)。

絵文字にもギャップが!
上の世代にとっては、ガラケーの「メール」の延長が「LINE」ですが、彼らは「メール」をほとんど経験していません。それが、文章量や絵文字など様々なギャップにつながっているのです。

ー自分たちは使わない…こんな絵文字を大人は使ってくるとかありますか?
(高校生)
「太陽のマーク【画像⑯】」
「夜景の写真みたいな【画像⑰】」


ー(記者が好んで使う)ヒヨコ【画像⑱】とかは使ったりしない?
「使わないです」

(芝浦工業大学 原田曜平教授)
「今の子たちはすごく繊細ですよね。同じ笑顔マークでもこの笑顔マークは自分の世代で使うけど、上の世代は違うマーク使うとか」

「僕も学生に言われた。この絵文字は、逆にプレッシャーになると」
