最近、私たちの食卓の周りのものが様々な理由で値上がりしています。例えば食料品の買い出しに行くと、お米の品薄と値上がりに驚きますね。
これにはいろいろな原因がありますが、昨年はイネの育ちが悪くなる3つの原因があったといわれます。
それは…「猛暑」「水不足」「カメムシ」です。
さて、「猛暑」と「水不足」は何となく想像しやすいですが、カメムシと稲がどう関係するのでしょうか?
害虫駆除の専門家、東洋産業の大野竜徳さんに聞きました。
米不足にカメムシが影響?
(東洋産業 大野竜徳さん)
「カメムシの仲間には、私たちの大切な主食であるお米を生らせる植物・イネが大好きなものがいます」
「カメムシたちは、そのストローのような口でお米になる前の稲の実から汁を吸います」
「これからおいしいお米になるために糖やデンプンがたまっていく稲の実は、カメムシにとってごちそうです」
「田んぼの周りの雑草などで細々生活しているカメムシたちですが、8月~9月にかけての出穂(稲の実がなる時期)に甘くておいしい稲の実が出始めると、カメムシたちにとっては突然目の前に広がるバイキングのようなものです」
