賛否の声を乗り越えて「人生を後悔という文字に置き換えない」
リモート取材のあと、蓮井さんからメールが届きました。
「あのあと、ピアノは弾けないけれど、まだこうしてやれ
そして、闘病中の高橋さんと蓮井さんのこれまでを伝える記事を7月12日に公開すると、「この記事を読んで、改めて生きることの意味を再考しています」と、あたたかい感謝の言葉とともにメールが届きました。
大切な想いを、筆者に託してくれた2人。
その想いを記事として公開することに、実は、ためらいがありました。
一番心配だったのは、高橋さんの選択に、賛否の声が上がると予想されたことです。
公開後、コメント欄にはいろんな意見が書き込まれ、高橋さんが胸を痛めているのではないかと心配でした。
7月14日、蓮井さんに「岡山パリ祭」で会ったときに様子をうかがうと、
「私も心配したんだけど、ゆりは大丈夫だって。なんとも思わないって」
と笑顔で答えてくれました。

悪意からではなく善意から「こうしたほうがよかったのでは」「こうすべきだったのでは」という意見があるのかもしれません。
筆者が画面越しに会った高橋さんの笑顔は、これまでのどんな選択も、ゆるぎなく間違いではなかったことを物語っているようでした。
高橋さんと蓮井さんは、最近、こう考えているといいます。
「人生を『後悔』という文字に置き換えるのではなく、死ぬ瞬間までやりたいことがある、やりたいことがあるまま死ねるというのもいいんじゃない?」