熊本県八代市にある八代神社の秋季例大祭、「八代妙見祭」の神幸行列がけさ(11月23日朝)から始まり、華やかな笠鉾の行列や豪快なガメの舞いなどを多くの見物客が楽しんでいます。

八代妙見祭は「九州三大祭り」の一つとも言われ、ユネスコの無形文化遺産に登録されています。

けさの八代市は、午前8時の気温が6℃と肌寒い朝でしたが、祭りのハイライト神幸行列が塩屋八旛宮を出発し、飾り細工や刺しゅうを施した9基の笠鉾などが登場すると、見物客からは熱気が感じられました。

笠鉾の上には、縁起物の樹木や福の神などが飾り付けられていて、人々の繁栄や幸福を願う気持ちが込められています。

午後からは「砥崎の河原」に舞台を移し、祭りの人気者「ガメ」の舞いや勇壮な馬追いなどが行われる予定です。