コメの価格高騰が波紋を広げる中、これに便乗した「コメの詐欺サイト」も確認され、問題となっています。

消費者庁によりますと、「コメの詐欺サイト」に関する相談が2025年4月と5月の2か月間に全国で335件が寄せられました。

熊本県内でも同様の相談があるということです。

(例)

◆通販サイトでコメをカード決済で購入したが、届かない
◆広告からコメを注文したはずが、領収書では別の商品を買ったことになっている。その商品も届かない

国民生活センターは、詐欺サイトを見分けるポイントを紹介しています。

”コメの詐欺サイト”チェックリスト

1. サイトのURLの表記が、ブランドの正式な英語表記と少しだけ異なる。

2. 日本語の字体、文章表現がおかしい。

3. 販売価格が大幅に割引されている。

4. 事業者の住所の記載がない。住所が記載されていても、調べてみると虚偽や無関係の住所だった。

5. 事業者への連絡方法が、問い合わせフォームやフリーメールだけである。

6. 支払い方法が、クレジットカード決済のみ、銀行口座等への前払いのみ、代金引換サービスのみなど、支払い方法が限定されている。

7. 通販サイト内のリンクが適切に機能しない。

さらに、話を聞いた熊本県消費生活センターの担当者は、「自分が初めてのサイトで買い物をするときには、運営事業者に電話をかけて不審な点がないか確認するように心がけている」と話していました。

トラブルに遭った場合は、消費生活センターへの相談や、クレジットカード会社に連絡するよう呼び掛けています。

【熊本県消費生活センター】096-383-0999(平日 午前9時~午後5時)