多様性の時代になり、働く時の「服装の自由化」が広がっています。RKK熊本放送の青谷倫太郎アンカーと後生川凜アナウンサー、そして記者の解説とともに、この「服装の自由化」と、「働く人たちの本音」を考えてみます。
(スタジオ)
記者:まずは2人のきょうの服装をみてみましょう。ファッションポイントはありますか?

青谷倫太郎アンカー(水色のシャツ・黒のスラックス)「私は『普通』を心がけています。取材でいろいろな職業の人、年代の人と話すので、服装で失点がないように心がけていますね」
後生川凜アナウンサー(水玉模様の白いブラウス・黄色のワイドパンツ)「私もTPO(時間・場所・場合)を大切にしています。きょうは取材があったので動きやすいパンツスタイル。例えば、司会をする時はジャケットを着る、テレビに出る時は明るい色を着る、そんなことを心がけています」
ちなみにRKKでは、毎年5月1日から9月末をめどにクールビズを実施し、服装は「TPOに配慮した軽装で各自調整する」としています。
記者:「クールビズ」が始まって20年が経ちましたが、最近のキーワードは「ビジネスカジュアル」。それぞれの違いは以下の通りです。

▼クールビズ:ノーネクタイ・ノージャケットのような、主に夏の暑さを和らげるための取り組み
▼ビジネスカジュアル:スーツスタイルほど堅くなく、カジュアルファッションほどラフすぎない 1年を通しての服装
青谷アンカー「これからの夏場は暑くて耐えられませんから、Tシャツでもいいと認めてくれるならありがたいですね」
記者:熊本市は職員に対し、年間を通して軽装勤務を推奨しています。5月には大西一史市長も白いTシャツにスニーカーという「ビジカジ」スタイルで市長会見に臨みました。

このような動きは、金融機関でも広がっています。