「地下鉄サリン事件」から30年。オウム真理教はこの事件の前に熊本県の波野村(現在の阿蘇市)を拠点にしようとしましたが、住民の激しい抵抗を受けて撤退しました。

あの時、村で何が起きたのか。反対運動を行った関係者が、当時の恐怖を振り返ります。

人口2000人の村に押し寄せた信者たち

30年前、東京の朝のラッシュ時間帯。オウム真理教の信者が地下鉄の電車5本に猛毒ガスのサリンをまき、14人が死亡、6000人以上が重軽傷を負う無差別テロ事件を起こしました。

その5年前、オウム真理教は波野村の民有地約15ヘクタールを購入して道場を建設し、拠点を作ろうとしていました。

教団は直前に政治団体を作って衆議院議員選挙に立候補したこともあり、当時約2000人が住む村に500人近くの信者が押し寄せたことで「村が乗っ取られる」と危機感を抱いた村民が反対運動を展開しました。

その先頭に立っていたのが、高宮信一(たかみや しんいち)さんです。