鹿児島県で高病原性鳥インフルエンザの可能性が高いニワトリが確認されました。国内では大流行した2022年に匹敵する勢いで、タマゴ価格の上昇も懸念されています。
鹿児島県出水(いずみ)市の養鶏場でニワトリが死ぬなどしたことから遺伝子検査が行われた結果、11月20日、高病原性の可能性が極めて高い疑似患畜(=家畜伝染病にかかっているおそれがある家畜)であることが確認されました。

これを受けて、鹿児島県は養鶏場にいる約12万羽の採卵用のニワトリの殺処分を開始。熊本県では対策会議が開かれました。
熊本県の担当者「本日までに8道府県10事例の発生が確認されています。これは昨年度シーズンを上回るスピード。本県での発生リスクは非常に高い状況と言わざるを得ない」
熊本県内には、ニワトリを100羽以上飼育する農場が192か所ありますが、現在のところ異常は確認されていないということです。

会議では、熊本県内で発生した場合の役割分担や応援体制を再確認しました。
熊本県は早ければ11月21日にも消毒命令を出す予定で、農場に消石灰を配り引き続き注意を呼びかけています。