きょう(8月1日)開業から100周年を迎えた路面電車の熊本市電。熊本の風景の一部となって走り続ける歴史と変化を振り返ります。
初日に3万人 乗車率が限界突破?

大正13年(1924年)に開業した熊本市電。初日は3万人以上が乗車し、車内では身動きが取れず窓枠の上に乗る人の姿もありました。
そして、1964年度には1日の平均乗客数が現在の約4倍の11万人を突破します(2023度は2万7000人)。当時を知る人は、車内の様子をこう振り返りました。
60年代を知る人「多かったですね。満員で、押し押しで隣とくっつくような」
1960年代の映像に映る車はどれも時代を感じさせますが、当時運行していた市電の車両と同じグループの『1060型』は、現在も熊本の街を走っています。
ベテラン運転士「なくてはならない存在」

市電の運転士として20年以上働く東郷修平(とうごう しゅうへい)さん(44)は、『1060型』をこう評価します。
熊本市交通局 東郷修平さん(44)「今でも昭和・平成・令和とまたいで運行している車両。熊本市の風景になくてはならないものと思っています」
そんな東郷さんが好きな光景は「通町を発車して運転席から見える熊本城の風景」。何年たっても変わらないと、太鼓判を押す眺めです。
