中国共産党政権は「麻薬(=アヘン)、売春、そして賭博がかつて国を乱れさせた」と考え、あらゆる賭博行為を禁じ、違反した場合には厳罰に処してきた。しかし、一攫千金、射幸心をくすぐる賭博は、現代中国にもはびこっている。東アジア情勢に詳しい、飯田和郎・元RKB解説委員長が9月14日、RKBラジオ『田畑竜介 Grooooow Up』でコメントした。

◆賭博は「中華民族の偉大な復興」を阻害する要因

習近平主席が13億の国民に対し、かける号令のひとつに「中華民族の偉大な復興」がある。中国は悠久の歴史、世界に誇る文明を持っていた。それが19世紀に起きたアヘン戦争を契機に、列強、そして日本にも、国土を踏みにじられ、蹂躙されてきた。今でこそ、アメリカに迫る経済パワーを持つ国家になったが、中国にとっては「つい最近まで」屈辱の歴史があった。

「中華民族の偉大な復興」という号令には「あの屈辱の歴史を忘れるな。かつてのように、長い歴史を持つ強大な国家をさらに構築し続けなくてはいけない」。そういう思いがある。それを阻害する要因の一つが、賭博という認識が中国政府にはある。

中国共産党政権は、賭博、それに麻薬(=アヘン)、売春がかつて、国を乱れさせた、と考える。共産党政権の前の国民党が指導した時代も賭博、麻薬、売春、そして、そこから生まれる腐敗がはびこった。共産党は同じ轍を踏まないように、あらゆる賭博行為を禁じ、違反した場合には厳罰に処してきた。毛沢東ら指導部は賭博、麻薬を「古い社会の悪弊」と糾弾した。

◆中国で続く賭博場の摘発

しかし、一攫千金、射幸心をくすぐる賭博は、現代中国にもはびこる。

先日、中国共産党機関紙「人民日報」のインターネット版に、変わった「賭博場」の摘発が載っていた。中国の中部の中心都市、武漢で摘発された事件だ。賭博場は釣り堀。客はまず、入場するのに、日本円で4万8000円を支払う。

魚を釣る制限時間は5時間、竿など漁具は決まったものを使い、釣り堀のどこで糸を垂らすか、場所は抽選だという。経営者は約1万5000匹の魚を池に放流し、このうち700匹に特殊な印を付けて泳がせる。印が何もない魚を釣った場合は、日本円で1匹6000円がもらえる。そして、印の付いた魚が釣れたら、その印の種類によって、日本円で1匹2万円から、最高で1200万円をゲットできる――というシステムだ。

警察はこの釣り堀に踏み込み、60人以上の身柄を拘束。彼らに流れた金は日本円で6000万円以上だという。

もう一つ、これは陝西省での出来事。警察が「あるホテルの一室で、カード賭博が行われている」との情報を得た。そして、現場に駆け付けた。ところが、踏み込んだのは別の部屋。その間違えた部屋を急襲すると――。そこにいたのは、地元警察のトップ、検察のトップ、それに地元政府の幹部たち。彼らもカード賭博の真っ最中だった。日本円で数十万円の金をつぎ込んで、賭博に夢中になっていた。

賭博につぎ込んだ金がどこからきているのか? ワイロという可能性もある。そう考えると、賭博という問題だけではなく、役人が特権を食いものにして、汚職がまん延するという中国社会の断面も見えてくる。

◆実態が見えにくいインターネット上の賭博

金を持った連中が、賭博で金を動かす。しかし、それだけとは言い切れない。「金を持たない連中」も賭博に染まるケースがある。地方の農村部から都市部へ出稼ぎにやってきた農民たちの多くは、きつい肉体労働に従事している。賃金条件もよくない。ストレスの発散、また一攫千金を夢見て、のめり込むのがインターネット上の賭博(ネット賭博)だ。

スマホがあれば、どこからでも参加できる。元手となる金も、スマホを通じて高利貸から借りられる。そして、負ける、負け続ける。借金地獄から抜け出せなくなることは容易に想像できる。中には条件の悪い仕事に就いて、ケガをしたものの、補償もないまま、泣き寝入りすることもあるという。格差社会も見えてくる。

当局は当然、違法なネット賭博、サッカー賭博の摘発を進めるだろうが、イタチごっこが繰り返されている。とくにインターネット空間を使った賭博に頭を悩ませているようだ。当局は昨年1年間で、1万を超える違法なウェブサイトを閉鎖した。多額の罰金も科した。これらは賭博だけではなく、課金方式のわいせつな動画を配信するなども含まれる。

ただ、冒頭で紹介したように、かつて国を衰退させたのは賭博、麻薬(=アヘン)、そして売春。売春に関しては、当局が力を入れる性風俗の一掃に色分けできる。わいせつ動画も、賭博や麻薬と並ぶ、中国共産党の「敵」であることに違いはない。