7月上旬、自民党の麻生太郎副総裁が台湾を訪れた。その台湾では来年1月13日に総統選挙が予定されている。その中で「ある立候補予定者の、ある行動」が関係国を巻き込んで、波風を立てているという。東アジア情勢に詳しい、飯田和郎・元RKB解説委員長がRKBラジオ『田畑竜介 Grooooow Up』で解説した。
◆現職の自民党副総裁として初の公式台湾訪問
8月上旬、自民党の麻生太郎副総裁が台湾を訪れた。日本と台湾が1972年に断交以降、現職の自民党副総裁として初めて公式の台湾訪問だった。中国が軍備の増強を続け、台湾海峡に緊張感が高まるなか、「台湾重視」の姿勢を示した。麻生副総裁はこの間、蔡英文総統と会談したほか、シンポジウムに登壇し、こう力説した。
“「日本、台湾、アメリカをはじめとした有志の国に、非常に強い抑止力を機能させる覚悟が求められている。戦う覚悟だ」”
「戦う覚悟」。つまり、中国と戦う覚悟。この発言の前に「最も大事なことは、台湾海峡を含むこの地域で戦争を起こさせないことだ」と断ってはいるものの、私たち日本人が戦争について深く考える8月に、首相経験者、政権与党の最高幹部がこのような発言をすることに、個人的には疑問を感じる。
◆アメリカ有力紙への寄稿が中国との火種に
その台湾では来年1月13日に総統選挙が予定されている。総統選挙は4年に一度行われる。台湾の総統は「2期まで」が規定で、現在の総統、蔡英文氏は現在2期目だから、次の選挙では、新しい総統が生まれる。
すでに主要政党は、総統選挙の候補を決定している。与野党の3人の争いになりそうだ。その中で、「ある立候補予定者の、ある行動」が関係国を巻き込んで、波風を立てている。
その人物とは、与党の民進党政権のナンバー2・頼清徳氏だ。頼氏は7月、アメリカの有力紙「ウォール・ストリート・ジャーナル」に寄稿した。その内容に対し、中国側が一斉に反発している。選挙まであと半年を切ったこのタイミングで、頼清徳氏サイドは、当選に向けて本格的に動き出し、中国サイドも、頼清徳氏の当選阻止に向けて、本腰を入れる口火となった。
寄稿の内容を要約すると、頼清徳氏が訴えたのは、自分が総統選で勝利したら、「中国との平和を維持できるとし、中国と前提条件なしの協議を行う」とし、「ほかの民主主義陣営(=アメリカや日本など)との連携を推進していく」とも述べている。
中でも「台湾海峡両岸(=中台)の現状を支持する。それが中華民国(=台湾)と国際社会双方にとり最善の利益だ。前提条件なしの対話の可能性を決して排除しない」と説明した。つまり、「現状維持が台湾と国際社会の利益にかなう」と強調しており、台湾の有権者や、アメリカや日本の懸念を払拭しようとする様子をうかがわせた。
台湾の大型選挙において、最大のテーマ、争点は「中国とどう付き合うか?」だ。だから、この文章は事実上、選挙公約といえる。もともと民進党は「中国とはできるだけ距離を置きたい」という考え方だ。党内には「台湾独立」を唱える人たちもいる。2回続けて、選挙に勝った蔡英文総統に続き、頼清徳氏も当選し、「民進党3連勝」となれば、中国の台湾統一はさらに難しくなる。