普段ドラマを制作している若手テレビマンが取り組んだドキュメンタリーは、「イエスの方舟」への密着取材だった。1980年代に「美しい女性を次々と入信させてハーレムを形成しているのでは」と社会問題となった。40年経った今、福岡県で女性ばかりの共同生活を送っている。地元のRKBラジオ『田畑竜介Grooooow Up』コメンテーターのRKB神戸金史解説委員が、取材した佐井大紀ディレクターに話を聞いた。
◆全国から注目を集めた「イエスの方舟」

神戸金史解説委員(以下、神戸):私たちの仲間であるTBSテレビは、関東ローカルのドキュメンタリー枠を持っています。隔週日曜の深夜に放送している『ドキュメンタリー「解放区」』という45分番組です。見逃し無料配信動画サービス「TVer」に上がっているのでぜひ見ていただきたいのが、6月18日に放送された「方舟にのって~イエスの方舟44年目の真実~」です。
神戸:「イエスの方舟」とは、1980年代に全国に知られた謎の集団。東京・国分寺市から10人の女性がこつ然と姿を消したとして、大騒ぎになりました。聖書を読むその会の主宰者は千石剛賢(たけよし)さんと言い、当時世間から「千石イエス」と呼ばれました。
神戸:「美しい女性を次々と入信させてハーレムを形成しているのでは」と、週刊誌上で大騒ぎに。「洗脳」だとか「人さらい」だとかと言われて国会でも取り上げられ、警察から名誉毀損や暴力行為の疑いで全国に指名手配されました(後に嫌疑不十分で不起訴)。その当時は、ワイドショーを席巻するような騒ぎでした。
神戸:この「イエスの方舟」は福岡に来て、共同生活を送って40数年になります。中洲で「シオンの娘」というクラブを経営していました(2019年移転)。その「イエスの方舟」をTBSテレビの番組が取り上げたので、びっくりしました。「地元の私達がやらなきゃいけない取材をTBSにされてしまった」という若干の悔しさもありつつ、制作者に話を聞てみたいと思いました。
◆43年前の社会問題に取り組んだ理由
神戸:制作者は、佐井大紀さん。TBSのドラマ制作部にいる29歳の作り手です。

佐井大紀(さい・だいき)
1994年、神奈川県生まれ。2017年TBSテレビ入社。日曜劇場『Get Ready!』『階段下のゴッホ』といった連続ドラマのプロデューサーを務める傍ら、監督したドキュメンタリー映画『日の丸~寺山修司40年目の挑発~』『カリスマ~国葬・拳銃・宗教~』が今年劇場公開された。その他にも、2021年には企画・プロデュースした朗読劇『湯布院奇行』が新国立劇場・中劇場で上演。ラジオドラマの原作執筆や文芸誌への寄稿など、テレビメディアに留まらないその活動は多岐にわたる。
神戸:佐井くんは、どうしてこのテーマをやろうと思ったんですか?
佐井: 40年ぐらい前に、ビートたけしさん主演でTBSがドラマ化していて、僕はCS放送で見たんです。ほかにも、「大久保清事件」とか「エホバの証人」とかいろいろ、ビートたけし主演の社会派ドラマがあり、入社2~3年目ぐらいの時にまとめて見ました。
佐井:それから統一教会の問題があって。でも直接、統一教会を取材するのではなく、違う団体を取材することによって、宗教と個人を浮かび上がらせよう、それで逆に普遍性を出そうと試みたくて、大久保竜プロデューサーと話している時に「イエスの方舟」の名前が挙がったんです。僕も元々すごく関心があったので、(方舟関係者のところに)行ってみたら、すごく深いところまで取材させていただいたという経緯です。

田畑竜介アナウンサー(以下、田畑):私もこの番組を見ました。改めて、宗教を理解する難しさと言うか…ピュアに入信していると、すごく純粋に救われているわけです。見ていると、とても批判的には思わない。だけど家族の立場になると、ある日突然こつ然と姿を消され、心配で仕方がない。
神戸:当時も、家族から捜索願が出て騒ぎになったんです。今回の番組を見て初めて知ったことも多いんですが、福岡県古賀市に教会兼自宅があって、中洲の店も今は移転して、コロナ明けの今年5月8日に古賀市で新しい「シオンの娘」を開店しています。店では、一切女性たちはお酒を飲まない。キャバクラのように隣に座ることもなく、ショータイムでお客を楽しませる。これは、共同生活の糧なんです。







