先週開かれた日中首脳会談と時期を同じくして、ある中国人反日活動家が亡くなった。東アジア情勢に詳しい、元RKB解説委員長で福岡女子大学副理事長の飯田和郎さんが、11月3日放送のRKBラジオ『田畑竜介 Grooooow Up』に出演し、日中間に横たわる歴史問題と民間賠償請求の根深さについて考察した。

習主席が高市総理に発した「クギ」

先週、高市早苗総理は中国の習近平主席と初の首脳会談に臨みました。高市総理が「タカ派」と目されているだけに、会談での習主席の発言は注目を集めました。

習主席は会談で、高市総理に対し、以下の言葉を伝えています。

「日本の新しい内閣が、中国に対する正しい認識を確立し、また、両国の先輩政治家や各界の人々が、日中関係発展に注いだ心血と努力を大切にすることを希望します」

ここで言う「心血と努力」とは、1972年の日中共同声明による国交正常化の決断や、その後の関係構築への努力を指すのでしょう。さらに習主席は、こう続けました。

「『村山談話』は、日本の侵略の歴史を深く反省し、被害を受けた国に謝罪しました。この精神は高く評価すべきものです」

これは、日本が第二次大戦中の侵略と植民地支配を認め、謝罪した1995年の村山富市元総理の談話に言及し、中国側の立場を明確にしたものです。習主席は、高市総理率いる新内閣にも「村山談話」を忘れないようにとクギを刺した形です。これは、習主席にとって「過去の歴史をきちんと見よ」というメッセージに他なりません。