”朝食抜き”は肥満や生活習慣病のリスクに
朝食をとらないと、体にどんな影響が出るのでしょうか。

中村学園大学 栄養科学部 田辺賢一 准教授
「朝食をとらないということなんですけど、よく言われているのは肥満とか2型糖尿病をはじめとした生活習慣病のリスクが上がる」
栄養素が体にもたらす効果などを研究する田辺准教授です。
中村学園大学 栄養科学部 田辺賢一 准教授
「次の食事をとった時に必要以上に体にため込もうとする、もしくは朝食べていない分、お腹が減っている反動で、例えば昼食を多めに取ってしまう」
空腹の状態が長時間続くことで、食べることが出来たときに栄養を体にため込もうとする力が働くこと、そして、昼食の食べる量が増えてしまうことが肥満のリスクを高めることに。
朝食を食べると太りにくい体に

逆に朝食を摂ることで、太りにくい状態をつくることが出来ると言います。
中村学園大学 栄養科学部 田辺賢一 准教授
「朝ご飯を食べることで、体温がぐっと上がるっていうのがあります。体温が上がるってことはエネルギー自体を体がたくさん消費するようになってくるので、つまり活動をするためのスイッチが入ったってことになる」







