東アジア情勢に詳しい、元RKB解説委員長で福岡女子大学副理事長の飯田和郎さんが、10月13日放送のRKBラジオ『田畑竜介 Grooooow Up』に出演し、北朝鮮の朝鮮労働党創立80周年祝賀行事における中朝露3か国の連携強化の演出と、その陰で静かに変化しつつある中国の対北朝鮮政策について分析しました。
派遣要人の「格上げ」に見る北朝鮮重視
10月10日、北朝鮮の首都・平壌で朝鮮労働党創立80周年の軍事パレード祝賀が開催されました。朝鮮労働党は1945年のこの日に誕生し、一党独裁体制を敷く「金王朝」の礎となってきました。
この祝賀行事には、中国から李強首相が派遣されました。中国首相の北朝鮮公式訪問は16年ぶりです。李強首相は中国共産党の序列でナンバー2であり、中国が過去の周年イベントに派遣した要人の序列(2015年の朝鮮労働党創建70周年のときはナンバー5、2018年の北朝鮮建国70周年のときはナンバー3)と比較すると、今回は明確に「北朝鮮重視」を打ち出したと言えます。
また、ロシアはメドベージェフ前大統領を送り込み、10日夜の軍事パレードでは、金正恩総書記を中心に、李強首相とメドベージェフ氏が左右に並び立ちました。これは、9月3日に北京で行われた中国の「抗日戦争勝利80周年記念式典」で、習近平主席を中央に、プーチン大統領と金正恩総書記が並び立った構図と酷似しており、中朝露3か国の蜜月を改めて演出してみせた形です。