まだまだ暑い日が続きますが、9月に入り、秋の味覚が気になる時期。魚に野菜、いま何がお得で食べ頃になっているのでしょうか?

サンマ 今年は脂がのって美味

今年はサンマがいいんです!秋の味覚、魚の代表格サンマ。

飲食店ではサンマ定食がランチに追加され、お客さんは、1年ぶりの味を楽しんでいました。

来店客「脂がのってめちゃくちゃおいしいです。今年初めてのサンマです。秋と言えば『サンマ』かなと思うので絶対この時期に食べています」

魚料理を中心に約30種類の定食を出す飲食店です。

味の正福 大西一典 料理長
「今年は例年の2、3年前に比べると脂ものっているし、鮮度もいいのでとても美味しいと思います」

2024年、9月から10月の2か月間で提供したサンマの定食はわずか3食。

一方、2025年は8月18日に北海道産の生サンマを入荷して以降、毎日10食から15食を提供しているということです。

味の正福 大西一典 料理長
「(去年は)サンマ自体も小さいし、脂ものっていない状態だったので、とてもお客様に出せる状態じゃなかったという感じ/きょうのは200グラムちょっとはあると思うんですけど、去年のは100グラムくらい。全然違いますね。全然比べものにならないくらい、今年の方が鮮度も品質もいいですね」

「ここ10年で最良」のサンマ 早めがおすすめ

8月15日、北海道で行われた2025年初の水揚げ量は前年の倍以上で、1匹1匹が大ぶり。

なぜ、大きなサンマがとれているのか?

水産研究・教育機構によると、サンマの移動経路に餌が豊富だっため、ここ10年の間では一番いいサイズがとれているということです。

ただ、12月まで続く漁期の後半はサイズが落ちることが予想されていて、大きくて脂がのったサンマは早めがおすすめだということです。