消えた「組体操」”元気に楽しく”から”安全第一”へ

こちらは昭和61年(1986年)の修猷館高校の運動会です。

男子生徒が上半身裸で組体操を披露しています。
しかし2000年代になると組体操は姿を消していきます。

能見信二 記者
「福岡市では今年、運動会のプログラムから組体操という言葉が消えました。子供たちが今行っているのは集団演技と呼ばれるものです」

組体操は運動会の象徴的な種目でしたが全国で事故が相次いだことから福岡市では2016年に市立の小中学校でピラミッドやタワーを禁止しました。

昭和62年(1987年)に開催されたユニークな予備校の運動会です。

大学名が書かれたプラカードを持って走ったり…

3択の問題に答えたり…
体を動かしながら頭の体操です。
受験勉強に追われる中、つかの間の息抜きになったでしょうか。

予備校生(当時)
「みんな明るいというか、汗をかいている顔と勉強して青ざめている顔はだいぶ違うから」

予備校生(当時)
「気晴らしもいいけどそれでペースを崩さないようにと思って、きょうは午後から勉強します」
大人だって負けていません。

昭和62年(1987年)のJR九州の運動会です。

JR九州はこの年の4月に発足したばかり。

団結して頑張ることができたでしょうか?

複数の幼稚園が合同で運動会を行った平和台野球場。

福岡ドームの完成でこの年からプロ野球の公式戦は行われなくなっていて、1997年に閉鎖されました。