TBSドキュメンタリー映画祭2025に出品された『小屋番 KOYABAN ~八ヶ岳に生きる~』は、山好きの”音声マン”が自ら撮影も手がけた作品だ。山を知らない人でも楽しめるこの映画を制作した深澤慎也監督が3月25日放送のRKBラジオ『田畑竜介 Grooooow Up』に出演し、RKB毎日放送の神戸金史解説委員長のインタビューに答えた。

”山好き”音声マン”が撮影もした映画

天狗岳を望む=©TBSテレビ

神戸:「TBSドキュメンタリー映画祭2025」は、17作品を取り揃えています。RKBが制作した『jABBKLAB~誰も置いてかないダンススポット~』『誰のための公共事業~ギロチンが宝の海を壊した~』『巣鴨日記 あるBC級戦犯の生涯』の3作品のほか、TBSなど各局の映画が並びます。そのうちの一つ、映画『小屋番 KOYABAN ~八ヶ岳に生きる~』(80分)の監督、深澤慎也さんとオンラインでつながっています。深澤さんはTBSアクトにお勤めで、連続ドラマや報道特番のMAミキサー、音声を担当されていると聞きました。

深澤:はい。TBSドキュメンタリー映画祭には、2021年の初年度からMAミキサーとして携わり、今回は監督として1本手がけることになり、感慨深いです。

【映画『小屋番 KOYABAN ~八ヶ岳に生きる~』(制作:TBS)】
令和の日本とは思えないほど厳しく、不便な生活。時に死にでくわす生活。だからこそ自由なのだ。「自分にとって最後の逃げ場が山しかないなと思って…」ある小屋番の言葉だ。都会に疲れて山の仕事を選んだ。山小屋を営むもの、小屋番。このドキュメンタリーでは、「コヤガタケ」と呼ばれるほどに山小屋が多い八ヶ岳を、山岳写真家・菊池哲男と巡る。コンビニもない、車もない、自然と向きあう小屋番の日常は「過酷」だ。それでもその「過酷」を選ぶ理由が山にあるという。丁寧に紡がれた美しい自然と人の姿と彼らの言葉は、忙しい現代社会に生きる私たちに優しく響く。


神戸:音声マンが、撮影もしてしまったんですね。

深澤:はい。もともと趣味で撮影を勉強していて、山小屋がコロナで営業自粛になった時にボランティアでPVを作ったのがきっかけです。

神戸:「Tokyo Climb」はYouTubeのチャンネルですね。そして今回の映画『小屋番』では、八ヶ岳中信高原国定公園の山小屋の人たちを映画化したわけですね。

深澤慎也監督(右)

【撮影・音声・監督:深澤慎也】
「TBS ACT」勤務。主にTBSの連続ドラマ、報道特番のMAミキサーとして番組制作に携わる。動画制作チーム「Tokyo Climb」代表。2020年、パンデミックで営業自粛を余儀なくされた山小屋を支援するため、本業の傍ら、動画制作チーム「Tokyo Climb」プロボノ活動の一環として「山小屋動画」の制作を開始。現在は、東京からもアクセスしやすい八ヶ岳エリアの山小屋のPV動画を制作中。