総選挙が終わった。自民党が大きく議席を減らし、一方で立憲民主党が躍進した。この選挙結果を受けて、日本の外交、とりわけ周辺国との付き合いは、どのようになっていくのだろうか? 東アジア情勢に詳しい、飯田和郎・元RKB解説委員長が10月28日に出演したRKBラジオ『田畑竜介 Grooooow Up』で、中国を中心に日本との向き合い方がどう変わっていくかを予想した。

東アジアでは難問が山積

外交政策は野党の一部を除き、与野党で大きな相違はない。ただ、総選挙を経て、基盤が弱くなる石破政権を、これら国々がどのように見るか、だろう。

東アジアを見渡せば、難問が山積している。朝鮮半島では、尹錫悦大統領の韓国とは概ね良好な関係を築いている。一方、日本人拉致問題を抱える北朝鮮とは、少なくとも表面上、拉致や核問題は進展が見られない。

その北朝鮮は、韓国を「敵対国家」として、南北間の道路や線路を爆破した。そして、北朝鮮は数千人規模の兵士をロシアへ派遣し、ロシアのウクライナ侵攻を支援するとの見方もある。

北朝鮮とロシアの連携は、日本や米国への揺さぶりの意図もあるのだろう。中国と台湾の関係も「台湾海峡 波高し」といった状態。韓国、それに台湾は日本の政権の不安定化、政治の流動化は望むものではない。

日本との関係改善を望む中国

この東アジアにおいては、日中関係がどうなるかという問題は、政治だけではなく、経済に関しても大きなテーマだ。中国の習近平政権は、日本とどのように付き合おうとしているのだろうか?

実は中国は、日本との間で、関係改善を望んでいる。その兆候がいくつか、表れている。実際、先月には、日本産の水産物輸入再開で両国が合意した。福島第1原発から出た処理水の海洋放出が昨年8月に始まったが、それに反発する中国は日本産水産物の全面禁輸を続けてきた。輸入再開はこれを緩和する措置だ。

ほかに、同じ日本から中国への輸出という点ではニシキゴイの輸出再開が注目される。鮮やかな色合いのニシキゴイは「動く宝石」とも呼ばれ、1匹数億円にもなる。中国では富裕層に特に人気がある。「日本で生産されたニシキゴイを中国向けに再び入れてもいい」と、中国政府が認めた。10月に入ってからの措置だ。

生き物だから、海外に輸出するためには日本国内での検疫が必要だ。だが、昨年11月から中国政府が、この検疫許可手続きの更新を認めなくなった。つまり、中国へ輸出できなくなっていた。日中両国の協議を経て、日本国内6か所の養殖場で、必要な検疫が再び始まった。ニシキゴイの生産は新潟県が圧倒的なシェアを持つが、福岡県でも筑後地方を中心にさかんだ。

一昨年の中国向けニシキゴイの輸出は総額12億円。他の輸出品に比べ、大きな額とはいえない。だが、考えてみよう。コイはそもそも中国大陸にルーツを持ち、それが日本に渡来した。日本の技術で改良を重ね、世界中で高く評価されるようになった。日本産ニシキゴイの中国輸出は、進化した形になっての、言わば“里帰り”。「日本と中国を結ぶのがニシキゴイ」と位置付けると、今回の輸出再開は、中国から日本への関係改善のサインと受け取れないだろうか。

これは、中国政府の外交関係者から直接、聞いた話だ。中国サイドは、日本人が抱く中国のイメージ悪化をかなり深刻に受け止めている。例えば、日本のNPOが昨年、実施した世論調査によると、日本人の92.2%が中国に対しての印象を「悪い」と答えている。前年に比べ、5ポイント悪化しているという。