日向灘で8日発生した地震を受け南海トラフ地震臨時情報の「巨大地震注意」が発表されました。

巨大地震が起きる可能性が平常時より高まっていると評価されたものですが、事前の避難が呼びかけられるわけではありません。

身を守るために、私たちは何をすればいいのか。臨時情報への対応を研究している専門家に聞きました。

南海トラフ地震臨時情報「巨大地震注意」とは

気象庁は8日、初めて南海トラフ地震臨時情報の「巨大地震注意」を発表し、「南海トラフ地震の想定震源域では、新たな大規模地震の発生の可能性が平常時と比べて相対的に高まっていると考えられる」と呼びかけました。

南海トラフの想定震源域で巨大地震が発生する確率が平常時に比べて高まっていると考えられることを示すものです。


南海トラフ巨大地震とは歴史上100年から150年の間隔で起きている大規模な地震で、前回の発生から80年近くが経過。

国の被害想定 最悪の場合、死者は32万人超

国の被害想定では、最悪の場合死者32万3000人、倒壊・焼失する家屋238万6000棟。

経済的な損失はおよそ215兆円にのぼると試算されています。