“脳トレ”ゲームの監修でも知られる脳科学の権威で、東北大学加齢医学研究所の川島隆太教授が6月10日から13日まで、RKBラジオ『田畑竜介Grooooow Up』に出演している。10日の放送では「スマートフォンの利用が脳に与える影響」について「子供の脳の発達に悪影響を与える」と語った。

スマホを長時間使う子供の学力は極端に低い

田畑竜介アナウンサー(以下、田畑):「脳トレ」やっていました。(ニンテンドー)DSで。

川島隆太東北大教授(以下、川島):ありがとうございます。

田畑:その川島教授の話を聞けるのは非常に楽しみです。川島さんはスマートフォンと脳機能の関連性について、本をたくさん出していますが、スマートフォンが脳に及ぼす影響ってどんなことがあるんですか。

川島:実はこの研究データは、宮城県仙台市に住んでいる子供たちの学力と生活習慣の関係を調べるという研究の中で偶然見つけたものです。最初は「テレビやゲームを長くする子たちは学力が低い」という仮説で解析をしていましたが、今の子供たちはスマートフォンもずいぶん使っているので、スマホやタブレットの使用時間と学力の関係を見てみました。

川島:そうしたところ、スマートフォンやタブレットを使う時間の長い子供たちの学力が極端に低いという発見をして、そこから研究をいろいろと展開していきました。端的に言うとスマートフォンが脳に及ぼす影響は、子供でいうと、脳の発達に悪さをします。脳の発達が少し遅れるという現象が起こるんです。大人ではまだ明確なデータは出ていないんですが、我々のデータから想像するに、多分大人も認知機能を下げる脳の働きを下げる力があるのではないかと考えています。

田畑:これは偶然、研究で見つけた結果だったんですね。

川島:はい、僕自身もスマホやタブレット、パソコンを使っているので、それらによって悪い影響が出るということは困ると思っていましたが、やってみたらびっくりするようなデータが出たので「これは放っておけない」と研究を深めていきました。

スマホを使うとどのような状況でも脳はリラックス

田畑:子供だけでなく大人もということですが、スマートフォンを使っているときの脳の状態はどういう状況なんですか。

川島:様々な場面で脳の働きを計測しました。その結果分かったのは、どのような場面であっても、スマートフォンを使っていると、脳の中でも前頭前野と呼ばれている、思考や注意能力、それから予測の力、我慢する力、こういう非常に大事な力がある部分が全然働いてくれないのです。それどころか、時々見るパターンとしては休んでしまう、ということも分かりました。

田畑:著書の中では「リラックスしているのと同じような状況」と書いてありました。

川島:はい、様々な脳活動を測ったデータと見比べてみると、前頭前野の働きが下がるというのは、非常にリラックスしているときに見られるんですね。ですから、私達の仮説では、スマホをいじるって、脳のリラクゼーションではないかと考えています。