パレスチナ自治区・ガザ地区の危機的な状況に、胸を痛める人が世界中にいる。福岡市でのデモを取材したRKB毎日放送の神戸金史解説委員長は、パレスチナやイスラエルと何度も旅した写真家の女性に会った。ちょうど35年前に中国で軍がデモ隊を武力鎮圧した天安門事件が起きた6月4日、RKBラジオ『田畑竜介GrooooowUp』で彼女の思いを紹介した。
「攻撃されているのはガザだけではない」

先週(5月28日)の放送で、人道危機にあるパレスチナ・ガザの状況を踏まえて、福岡市中心部の天神でデモが行われたことをお伝えしました。
【ガザ攻撃「人を殺さないで…」福岡の中高生が呼びかけ300人が反戦デモ(5月28日、記事を公開)】
今も日々、和平合意に至らずイスラエルの内閣の中でも意見が割れてきているなどいろいろなニュースがありますが、状況は変わっていません。5月26日に行われたデモの様子をお聴きください。
デモ隊:フリー、フリー、ガザ!フリー、フリー、パレスチナ!
天神で約300人が街を歩きました。その中に、福岡市在住の写真家、菅梓(すが・あずさ)さんもいました。パレスチナには特別な愛着を持っています。
菅さん:占領下にあって、特に今はガザもご存知の通りですけど、ガザだけじゃなくて、ジェニン、トゥルカレム、ジェリコ、ヘブロン、東エルサレム、ベツレヘムと、(ヨルダン川)西岸地区のどの場所も激しい攻撃を受けています。今はみんなでグローバル化とか国際社会と言っているんだから、こんな状況を許していたら、私達に何かあった時も誰も助けてくれなくなる。やっぱり、弱い人たちが簡単に殺されていい社会なんか作ってはいけないと思います。
パレスチナに愛着を抱く写真家

菅さんとは半年ほど前に、なじみの居酒屋で知り合いました。その時に、『聖地パレスチナ一人散歩』(2021年)という小冊子をいただきました。写真家として、世界50都市以上を回っていて、特にパレスチナには12回も渡航しています。手記には、非常に人懐こい人たちが登場してくるので「素敵な場所だな」と思いながら読みました。

先週の放送で、私はこう言いました。「福岡市の人口とほぼ同じ160万人が、博多区と同じ面積のラファに避難していて、閉じ込められた。そこが空爆などの攻撃の危機にさらされている」と。これは、菅さんから聞いた内容です。
(菅梓さんのホームページより)歴史に残る惨事が私たちの目の前で繰り広げられている。パレスチナのガザ地区はここ福岡市と同じ程度の広さで人口は220万人もいる。そのうち3万人以上がこの半年で殺された。医者も看護師も人道支援のために活動していた人も殺された。「避難しろ」と言われその避難先となった町、ガザ南部のラファは博多区と同じ大きさで160万人が避難し動けない状態になった。そのラファさえも出て行け、どこかに避難しろと言われている。いったいどこに?テントシティーとなっているラファさえも攻撃の的となりさらに被害者が増えている。この殺戮を止められるのは私たちしかいない。パレスチナ人が殺される度に私たちのヒューマニティーは消えていっている。「パレスチナ人が殺されているのを見て見ないフリをするのは簡単だ。しかしそれは自分たちの自由と安全を手放すことになるだろう。目の前で行われる民族浄化を見なくてもいいという前例を作ってしまうからだ。前例を作れば自分たちに降りかかることを承認することになるからだ。ニンゲンはそのヒューマニティーを失うのか、それとも最後まで諦めずヒューマニティーを手放さずニンゲンとして生きていくのか、今がその瀬戸際だ。