かつて鉄の都として栄えた福岡県北九州市。地元では、サバやイワシの”ぬかみそ炊き”や焼きうどん、焼きカレーなど数多くのご当地グルメが有名ですが、今、寿司を新たな名物として全国に売り出そうとしています。目指すは「寿司の都」です。
山陽新幹線「小倉駅」構内に立ち食い寿司

岩本大志記者「小倉駅から改札を通ります。そしてこのまま進んでいくと・・・このように新幹線の駅の改札の中に、立ち食いの寿司店が見えてきます」
新幹線ホームに上がる直前に立ち寄ることができる寿司店。
カウンターには、スーツ姿の客の姿が目立ちます。
寿司店の客
「博多の方に行くのでついでに寄ってみました」

「時間調整の時にちょうど手軽でいいですね」
新幹線の乗車前に手早く食べられる利便性の高さから利用客を引き寄せる立ち食い寿司。約10分間隔で、次々と客が入れ替わります。

平四郎・小林弘昌専務「第一声が時間がないと言って来られるお客様が大半。大丈夫ですと、自信あるので。何分ですか、10分ある、じゃあ余裕ですという感じでお寿司を出している」
訪れた客は、”寿司のイメージ全然無い”

最安値で一貫88円という手頃な価格も人気の理由ですが、一般的には「北九州といえば寿司」というイメージはないようです。
寿司店の客

「小倉は突然くることになって、(寿司の)イメージ全然なかったんですけど、新幹線下りたらおいしそうなものが見えたので寄ってみました」

「興味半々できたら、どえらいうまい。えらいこっちゃ。冗談じゃねえよ、ほんま」