伝統的な保存食「梅干し」。これからの季節、熱中症予防にもなります。

その原料となる梅の実が今年、記録的な不作となっていて、価格が高騰しています。

暖かい冬 花が咲かず

佐賀県伊万里市の伊万里梅園です。

シーズンには約6500本の梅の花が咲き誇る西日本最大級の農園です


梅は2月に花が咲き、実をつけながら、成長していきます。今年は5月から収穫が始まりました。

左から 小梅 古城 南高

こちらで栽培している梅は3種類。カリカリ梅になる小梅(こうめ)梅酒などに使われる古城(こじろ)そして、肉厚の梅干しになる南高(なんこう)です。

梅農家・木須治紀さん
「小梅の収穫量は去年と比べて3分の1。今年はダメ全くダメだった。消毒する時に見てまわったら、実がなってないところは全くなってない」

不作の最大の原因は暖冬です。

梅は冬に5度以下の気温に700~800時間さらされると、花を咲かせます。

しかし、今年は暖冬の影響でうまく成長することが出来ず、メシベが短かったりなくなったりするなど、花が思うように咲きませんでした。

そのため、梅の実ができず不作になってしまったということです。