ハンセン病の国立療養所で80年以上暮らしている宮崎かづゑ(かづえ)さんを撮ったドキュメンタリー映画『かづゑ的』が全国で公開中。「私は栄光ある道を歩いている」「私、逃げなかった」と語る、前向きな96歳のかづゑさんに、熊谷博子監督は「人間にとって普遍的なこと」を感じた、と言う。RKB神戸金史解説委員長が話を聞き、5月14日のRKBラジオ『田畑竜介GrooooowUp』で紹介した。
『かづゑ的』生き方を描いた映画

岡山県瀬戸内市の「長島」という島にある、国立ハンセン病療養所、長島愛生園で暮らす宮崎かづゑさん。10歳で入所してからもう80年以上。現在96歳で、お元気です。ちゃきちゃきしています。この方を主人公にしたドキュメンタリー映画『かづゑ的』が現在公開中です。
ハンセン病は、慢性の感染症です。皮膚や末梢神経のほか、眼やのど・口などの粘膜、や内臓の一部にも病変が生じます。末梢神経が侵されると、熱い・冷たい・痛いが分からなくなり、ケガをしても気づかず、化膿した結果、切断しなければならなくなったり、さまざまな後遺症が起こったりします。
今は「ハンセン病」という病名ですが、かつては「らい病」と呼ばれ、患者は全員が隔離されました。入所者を懲罰のために監禁したり、不妊手術を施して子供を産めないようにしたり、様々な人権侵害が長く続きました。現在は医学の進歩で「治る病気」となっていますが、差別は根強いので、多くの入所者は療養所にとどまらざるを得ませんでした。

かづゑさんの手には、指が一本もありません。左脚はひざから下を切断しています。でも、買い物や料理などを周囲の手を借りながら自分でしています。夫の宮崎孝行さんもハンセン病の患者で、園内で結婚し暮らしてきました。映画の予告編から一部をお聴きください。聞き手は、この映画を撮影した熊谷博子監督です。

熊谷監督:今回なぜ、私達の撮影を受け入れてくださったんですか?
宮崎かづゑさん:基本的に、私は本当のらい患者の感情、飾ってない患者生活、「患者は絶望なんかしてない」っていうところを残したいんです。
宮崎孝行さん:前はね、私の方がようしゃべりよったんよ。で、このごろはもう、これ(かづゑさん)の方がもう親分みたいになってしまって。

完全にかづゑさんがリードしていく夫婦関係のようです。「患者は絶望なんかしていない」と、かづゑさんは言い切っていましたが、このあと映画の中でこんなふうに続けていました。「らい患者はただの人間、ただの障害を歩んできた。人間は人間性を失いません。どんな場所でも」。非常に明るくて、前向きなんです。

映画では、いきなり「私の体を見てほしい」と全裸で入浴するシーンも出てきます。一瞬、びっくりします。78歳でパソコンを覚えたり、84歳になって初の著作(『長い道』みすず書房刊)を出版したり、すごく読書家なので表現力が非常に豊かなのです。