標高およそ350メートル、広島市 安佐北区の休耕地です。


ここを花畑にしようと取り組むのは、農業初心者マークのグループ。ところが…


グループのメンバー
「いつも、こんな感じです。20頭から多いときは40頭くらい見たりします」


そこは、まるでシカのサファリパークです。


「やられましたわ」

― シカとの戦いですね?
「ほんまに激戦区です」


それでもグループの面々は前向きです。きょうのテーマは、『休耕地 再生へ… 本気です! 農業初心者マーク 5年目の挑戦』


舞台は、広島市 安佐北区 大林町 桧山地区 です。もともと、過疎・高齢化が進んでいる地域で、8年前の広島土砂災害でさらに休耕地が増えました。


放っておくと増えるばかりの休耕地の再生に取り組むグループがいます。グループ、5年目の挑戦はシカとの戦いにも頭を悩ませる1年になりました。


グループの名前は、「ふるさと楽舎」。田んぼのあらかきをするのが、リーダーの馬場田さんです。ふるさと楽舎のことしの活動は、田植えから始まりました。


ふるさと楽舎 馬場田 真一 プロジェクトリーダー
「ことしももう1回、酒を造りたいなと。そのためにもいいコメを作りたいなと思いますので、ご協力よろしくお願いします」


「乾杯!」「ええ酒じゃ」


実は去年、4回目の挑戦で初めてコメ作りに成功。収穫したコメで地元・大林町の酒を作り、地元の人たちと祝杯を上げました。


正式メンバーは、馬場田さんを含め4人。人手不足は、学生ボランティアの手を借ります。


先生役の地元の農家が、学生にアドバイスします。


地元農家
「こうしてにぎやかにしてもらうと、楽しみもあるし、元気も出ますよね」


田んぼは、合わせて20アール。作り手のいなくなった休耕田を借りました。ことしはさらに50アールの休耕地の再生に挑みました。


馬場田 真一 プロジェクトリーダー
「ことしは花畑をちょっと挑戦をしております。まずは草刈りをして、シカが入ってこないように柵をして」


植えたのは、ヒマワリの苗です。以前、レンゲを植えてシカに食べられたため、ことしは電気柵を設置しました。