コロナ禍で増えているといわれるペットの飼育…。家族の一員として迎える人も少なくありません。でも、どんな命ともいつかはお別れの時がやってきます…。

Q.街で聞く… お別れの時がきたら?
7歳のネコを飼う女性「大事に飼ってきたし、供養してあげたい」

ネコを飼う女性「まだ、そこまでは考えていない。いずれは家族と一緒なので…」
16歳のネコを飼う男性「前のネコも20歳くらいで亡くなった。あと4年くらいで亡くなるのかと思うと、涙が出そう…。骨がもらえるところともらえないところがあるので、それを今のうちに調べとこうかな」

文鳥とデグーを飼育する男性「小動物に対応した葬式がそもそもあるのか知らないので、そこは不安というか、調べないと…」
20歳の犬を飼う女性「ワンちゃんの火葬してもらう所へ持っていきます。20年も癒してくれたから」

きょうのテーマは、『家族みたいに弔いたい… いまどきのペット葬』です。
小林 康秀 キャスター
コロナ禍でペットを飼う人が増えているとよく聞きますが、実際にペットとペット用品の市場規模は、2017年が約2500億円で、2021年が約2850億円と、ここ数年で大きく伸びています。2人はいかがですか?

青山 高治 キャスター
まさにコロナ禍になって2年前からネコを飼い始めました。
中根 夕希 キャスター
私も実家で子犬をかっています。
小林 康秀 キャスター
みなさん、それぞれ、「家族同然」でつきあっていると思いますが、どんな生き物とも最後はお別れの時がやってきます。例えば金魚なら庭の片隅に…という弔い方もあると思いますが、犬やネコだとどうなるのか?
火葬については、例えば、広島市では市営の火葬場でペットの火葬をしてもらうことができます。ただ、合同火葬となるため、お骨の持ち帰りはできません。

一方、いろいろサービスを使えば、人間さながらのお別れの儀式ができたり、ペットならではの事情が考慮されたりするようです。いまどきのペットのお葬式…、驚く状況です。
広島市 佐伯区に10月上旬にオープンする「小田ペット葬祭 五日市斎場」です。

ペット葬祭ディレクターの 小田 笙汰郎 さんにオープン前の斎場を案内してもらいました。
まず、ペットが動物病院や自宅でなくなった後、すぐに運び込まれるのが、こちらの「メモリアルホール」です。

ペット葬祭ディレクター 小田 笙汰郎 さん
「ここでは、まずペットを台の上に安置するような形で寝かせていただいて、そのあと、ここで焼香あげていただくような形です」

個別火葬の基本料金には紙製の棺がついていますが、オプションでかごや桐の棺に変更することも可能です。

ペットとの最後の記念写真をSNSにアップする人はせっかくならと「映える」棺を選ぶんだとか。

通常であれば、このあと、そのまま火葬ですが、ペットが亡くなって、すぐには家族全員がそろいにくいことも…。そこで広島県内で初めて導入されたのがこちら、ペットの霊安室です。

ペット葬祭ディレクター 小田 笙汰郎 さん
「霊安室を設けることで、みなさんが集まる時間を設けさせてもらって、できる限りそういった後悔をなくしてあげたかったというのがあります」
霊安室があることでお経をあげてもらう僧侶などとの時間調整もしやすくなったそうです。
そして、こちらの斎場の最大の特徴が、「納骨供養堂」を完備していることだといいます。

ペット葬祭ディレクター 小田 笙汰郎 さん
「お骨を持って帰られる方がすごく多いが、持って帰った後にどういった形で管理していくか、困っている方もとても多い。ここに納めていただいたら、好きにお参りいただけるので、タイミングに合わせて来ていただければ」

一方、こちらはペットを火葬する車が自宅など希望する場所まで来てくれるというサービスです。