広島カープの “守護神” 栗林良吏 投手が今シーズン、とんでもない成績を並べています。
今季成績(5月19日時点)
19登板 12S(通算98S) 0勝1敗
防御率0.50 与四球3(申告敬遠1)
被打率.115 与死球0
奪三振率13.00
この裏に何があるのか―。話を聞いてきました。

広島カープ 栗林良吏 投手
― 4分の1の今シーズン、栗林投手にとっては?
「自分としても久しぶりに開幕からいい状態で入れているのかなっていう。もちろん、負けもあるので、100%ではないですけど、いい方なのかなとは思っています」
防御率0点台、さらに被打率、奪三振率など全ての数字において(5月19日)現在、球界トップクラスに位置する栗林―。その圧倒的数字の理由を本人に聞きました。

栗林良吏 投手
― いろんな数字を見てみますと、まず三振の割合が増えている。
「自分ではそんなに三振を取っているイメージがないので、本当にとにかくゼロで終わりたいって気持ちでマウンドに上がっていますし、数字で見てみれば、結果的に三振がこんなに取れてるんだってぐらいなので」
栗林の奪三振を支える “伝家の宝刀” フォークボール。今シーズン、奪った26個の三振のうち、およそ6割が決め球にフォークを使った三振でした。

今シーズン 奪三振(番組調べ・5月19日時点)
フォーク 16
ストレート 6
カットボール 4
昨シーズン、フォークの精度がネックとなり、初めての1軍抹消も経験しましたが、ことしは完全復活を遂げています。

栗林良吏 投手
― 去年と違う部分がある?
「うーん。自分の中ではフォークはオフシーズンにトヨタのピッチングコーチからアドバイスをもらったときに、一気に自分の中で感覚がよくなりましたし、そのままキャンプ、オープン戦とそのフォークは結果が出ているので、それがずっと今も状態が維持できているのかなと思うので」
去年のシーズン中にさまざまな修正を図ったものの、切れが戻り切れなかったフォークボール。しかし、自主トレを行った古巣トヨタに完全復活へのヒントがありました。

栗林良吏 投手
「自分は腕を意識したりだとか、手首を意識したりだとか、それこそ指を意識したりだとかってところで試行錯誤してきましたけど、結果的に昨年1年はなかなかいい方向に行かなかったっていうのが現状で、トヨタのコーチからは『左足のブロックっていうのか、お尻を意識した方がいいよ』って言われてから、それを意識するようになって、よくなっていったっていうのと、その結果、数値もよくなっていったので、手じゃなくて、結局、下半身っていうのか、左のお尻が自分の中ではきっかけとしてアドバイスをもらって、よくなりました」

― 何の数値が改善したのか?
「 “発射角度” っていうのか、(球を)リリースしたところからまっすぐと同じ角度で出せるようになったっていうのが一番よくなったところで。あとは落ち方とか、落ち幅とかはたぶん、そんなに大きく変わっていないので、その発射角度が安定したのが一番かなと思います」