3日午後、宮崎県で高校のグラウンドに落雷があり、サッカーの練習試合をしていた高校生1人が意識不明の重体となるなど18人が搬送されました。

当時、宮崎県内は前線が接近していた影響で、大気の状態は不安定で「雷注意報」が発表されていました。ただ、関係者は「落雷しそうな予兆は感じられなかった」と話しているといいます。

グラウンドへの落雷 過去には生徒死亡のケースも 青空が見えた中で…

学校のグラウンドに落雷して生徒が被害にあったケースは、過去、広島県でも起きています。1986年、福山市の中学校では、グラウンドでサッカーをしていた生徒が雷に打たれて死亡しました。当時、雨は降っておらず晴れ間も見えていたそうで、多くの生徒がグラウンドにいた中での落雷事故でした。

ゴロゴロ聴こえていれば、すでにそこは落雷の危険がある場所

自分のいる場所で雷を伴った激しい雨が降っている状況であれば、落雷に注意をしなければいけない意識は高まりますが、ゴロゴロと遠くで音が聴こえる程度だとそこまで注意がいかないかもしれません。

一方で知っておいてもらいたいのは、「雷の鳴る音が聞こえていたら、すでに自分のいる場所に雷が落ちる危険がある状況」だということです。

一般に雷鳴が聴こえるのは10キロほどの範囲ですが、一方で積乱雲の大きさは十数キロあります。雷鳴が聴こえる範囲よりも積乱雲の大きさの方が大きいため10キロ程度離れた場所に落ちて雷の音が聴こえていれば、次の雷は自分のいる場所に落ちる可能性は十分あることになります。