新型コロナウイルスの感染拡大で見合わせていた国際クルーズ船の受け入れが、3年ぶりに再開され、16日、長崎と佐世保にクルーズ船が同時入港しました。

久富記者:
「午前7時半過ぎ、国際クルーズ船が3年ぶりに入港です。乗客約300人を乗せて長崎にやってきました」

長崎港での受け入れ再開後 入港第1号となったのは、マルタ船籍の国際クルーズ船EUROPA2です。


新型コロナの影響で2020年2月以降、県は国際クルーズ船の入港を見合わせていましたが、感染状況の落ち着きを受け、『乗船前のワクチン接種』などの船側の “感染症対策” を条件に予約を受け付けていました。


入港を見に来た市民:
「本当にジーンと来ました。向こうから入ってくる姿を見て。
新しい時代が始まったんだなっていう感じがしました」

この船にはドイツを中心に欧米からの観光客およそ300人が乗船。

長崎市内を中心に、遠くは島原の観光地を巡りました。

乗客:「すべてが楽しみ」

乗客:「稲佐山に登って長崎の景色を見る」

乗客:「歩いて長崎市内を観光するツアーに参加する。とても楽しみ」

およそ3年ぶりとなるクルーズ船の入港でにぎわったのが、港近くの南山手地区です。

ここでは乗客が長崎の味を買い求める姿が見られました。

土産物店:
「きのうに比べたら歩いてるお客さんの数が違うので、ヨーロッパ系の方は久しぶり」


土産物店:
「鯉が登っていくと龍になるというTシャツなんですけど、きょうは外国の方にこれが売れましたね。
昔みたいな賑わいが戻って来るのを期待している」

また、乗客の姿は長崎市にある原爆資料館にもー

ロシアによる核の威嚇が続く中、被爆の実相を知りたいという声が聞かれました。

観光客:
「ロシアが侵攻の中で核兵器を使用する可能性についてオープンに話している。それが私は怖いです」

観光客:
「この資料館に展示されているものを全ての人が見なければならない」