高市総理の台湾有事をめぐる国会答弁を機に日中関係の緊張が続くなか、長崎市にある中国人墓地では毎年恒例の清掃活動が行われました。

長崎で1600年代初めごろに始まったとされる中国人墓地。およそ3000柱が眠る稲佐悟真寺国際墓地で行われた清掃活動は慰霊とともに日本と中国の友好親善を図ろうと1974年から毎年続いています。

(陳泳 中国駐長崎総領事)「いつでも、日中関係がどのように変わっても(清掃活動が)続けられたことは非常に大切だと思います。やはりですね、日本と中国、両国として、このような民間交流を続けていくことが大切だと思います。」

日中関係の緊張が続くなか24日の清掃活動には市民や大学生などおよそ150人が参加しました。
(参加者の女性)「民間レベルでこういった交流をするのは大切なことだと思っている。」
(参加者の男性)「お墓を綺麗にすることによってですね、まずは我々こういう身近な人間から長崎の人たちからそういう気持ち(穏やかな気持ち)になってっていうところがあればいいかなと個人的には思いながらやってます。」

およそ2時間の清掃活動を通して参加者は霊を慰めるとともに日本と中国の交流の機会を大切にしていました。








