Q 震度6強の地震から1か月、国からは復旧工事などの補助率が引き上げられる「局地激甚災害」にも指定される見通しですが、今回の被害状況について市長はどのように受け止めていますか?
珠洲市 泉谷満寿裕市長
昨年の震度6弱の時と比べ物にならないくらい甚大な被害が発生している。特に多くの住宅が被害を受けた。この間、馳知事はじめ国関係の皆さん、また各自治体からも多くの職員を派遣いただいているし、全国からボランティアの皆さんが片付け等にご協力いただいている。改めてご支援ご協力を賜りました皆様に感謝申し上げたい。
Q 1か月たったものの復旧・復興は道半ば。珠洲市は高齢化率も高い地域だが、住民からはどういった声が上がっていて、それにどう対応していくべきだとお考えか?
珠洲市 泉谷満寿裕市長
まずは生活の再建、復旧に向けて全力を尽くすことが重要であると思っている。被災された住宅にまだ住んでらっしゃる人も多くいる。応急仮設住宅は今月中には仕上がると思うが、原則全壊の人が対象。全壊となった方々に対しては一世帯一世帯ヒアリング、状況を詳しく聞いて入居されるのかどうかの希望を頂戴しながら進めているところ。
Q 被災者にとって今最も必要なことはどんなことだと考えますか?
珠洲市 泉谷満寿裕市長
先立つものが大事だと思う。被災者生活再建支援金という制度があり、今この制度に珠洲市として独自にどれだけ上乗せができるか、また本来対象となっていないところに救荒できるか、そういったところを石川県と連携しながら進めている。また全壊の家屋については行政が解体撤去することになるが、問題は大規模半壊・中規模半壊・半壊のところで軒数が多い。修理をするのか、取り壊して再建するのか、本当に悩ましいところだと思うが、できるだけ負担を軽減できるように半壊の家屋を解体せざるを得ないときは行政としてどれだけ支援できるのか迅速に検討を進めているところ。