日本のプロ野球の礎を築きながら、その名は広く知られていません。100年以上も前に日本初のプロ野球チーム「日本運動協会」を創設した、河野安通志(こうの あつし)。彼は、現在の石川県加賀市大聖寺の出身です 。

プロ野球100年を迎えた2020年、その故郷で彼の功績を再評価し、後世に伝えようという動きがありました。有志の手で建てられた顕彰碑、そして大正ロマンを代表する画家・竹久夢二が憧れた河野安通志とは一体どんな人物だったのでしょうか。その足跡と顕彰に携わった人を取材しました。

ハイカラな文化の象徴・プロ野球の創設
河野安通志は1884年(明治17年)生まれ。早稲田大学野球部でエースとして活躍しました。アメリカ遠征で本場のプロフェッショナルなベースボールに触れた経験は、彼の運命を決定づけます。「日本にも職業としての野球チームが必要」の信念で、1920年(大正9年)、日本で初めてのプロ野球チーム「日本運動協会(通称:芝浦協会)」を設立しました。

これは、現在の日本野球機構(NPB)の直接的なルーツではありませんが、選手が報酬を得てプレーする職業野球チームとしては、日本で最初のものです。

彼は選手としてだけでなく、監督、そして経営者としてチームを牽引し、野球の技術や戦術の発展に大きく貢献しました。この功績が認められ、特別表彰で野球殿堂入りを果たしています。

これほどの輝かしい功績を持つにもかかわらず、河野安通志の名は全国的に、そして地元でさえ、時の流れとともに忘れ去られようとしていました。その状況に一石を投じたのが、地元の歴史や文化を愛する有志たちです。