通院や買い物など住民の移動を支えるため、金沢市大野町で、新たなオンデマンド交通の試験運行が14日始まりました。
路線バスなどと異なり、決まった時刻表やルートはなく、住民による予約に応じて人工知能=AIが最適なルートを割り出します。
試験運行が始まった「すいっとカナザワ大野町」は、地域住民の買い物や通院など、日常の移動手段の確保を目指しています。住民が事前にアプリや電話で予約し、人工知能=AIが最適なルートを導き出すことで、およそ50の停留所を行き来できます。

地元の町会連合会が企業やクリニックから協賛金を得て運営し、住民は1回200円から300円で利用できます。
金沢市大野町町会連合会・粟森長八会長「(大野地区のまちなかには)クリニックも全然ない。商業施設もない。どうしても外部に出ていかないといけない。それを便利に皆さんに使ってほしいと思う。」
金沢市・村山卓市長「まず知っていただく。そしてこの便利さを一回味わうと、やはりもっと乗りたいと思ってもらえる。ぜひたくさんの人に利用してもらいたい」
大野町の住民らも乗り合い型の交通システムに期待を寄せます。

住民「免許証返上した。そこまではよかったが、やっぱり不便やね。買い物とかね、皆さん用があるときに、これがあると本当にありがたいと思う」「医者はきちっとした時間に終わらない。それがどう響くかが問題だと思う。」
すいっとカナザワ大野町は、14日から最大で8か月間試験運行されます。