政府の地震調査委員会は9日、能登半島地震について、傾斜の向きが異なる複数の断層が破壊される形で地震が発生したとみられると発表しました。
能登半島地震では能登半島の西側から新潟県の佐渡沖にかけて東西およそ150キロの領域で、複数の断層がずれ動いたと考えられています。
多くの断層は能登半島の下に潜り込む形で南東方向に傾斜していますが、東京大学などが1月から2月にかけて海底に地震計を設置して調査した結果、能登半島の北東沖では、断層が北西方向に向かって傾斜していることが分かりました。

これらの断層は、文部科学省が2013年から行った「日本海地震・津波調査プロジェクト」で存在が知られていて、1月1日の地震では傾斜の向きが異なる複数の断層をまたいで破壊が進んだとみられることが分かりました。