能登半島地震の発生から4か月半、被災地では今もインフラの復旧が急務となっています。石川県輪島市の山あいの集落に済む夫婦の自宅では、14日、4か月半ぶりに待望の電気がつきました。
岡山久子さん(1月)「電気ないですね。電気はないけどクーラーついてる。ここ米蔵やから夏、米を冷やすために」
輪島市門前町の浦上地区で能登牛を育てる岡山繁さんと妻の久子さんは、地震の発生以降、倒壊を免れた米蔵で生活しています。能登牛の世話をして生計をたてています。
水道は井戸水を以前から使っていたため水に困ることはありませんでしたが、電気が使えない生活がずっと続いていました。地震から3か月になろうかという3月下旬の時点では、電気の復旧は待ちぼうけの状態でした。
繁さん「やっぱり電気は恋しいわいね。実際のところ」
久子さん「しばらく待ってくださいって2月の初め頃に電話きて、それからなしのつぶて。いい加減にしてくれって言ってじいじが怒って」
1日、岡山さんの自宅では大勢のボランティアが片付け作業を行っていました。
繁さん「倉庫の中に自分の商売してた道具がまだいっぱいあるんで、それを整理してもらうのに来てもらいました」
ボランティアの力を借りながら少しずつ前に進む岡山さん夫婦。

繁さん「ありがたい。スッキリした」
久子さん「助かります。自分じゃどうしようもできんもん。動かされんし。電気の工事も来てもらってます」