今年、イギリスで開かれたマーマレードの世界大会で、鹿児島で作られたマーマレードが金賞に輝きました。使われているのは、本来廃棄される予定の規格外のサワーポメロ。食品ロスをなくしたいと取り組む女性を取材しました。

きらきらと黄色に輝くジャム。日置市産のサワーポメロがふんだんに使われたマーマレードです。マーマレードはジャムの中でも柑橘の実や皮を使ったものです。
今年、イギリスで開催された世界大会で、30か国以上から集まったおよそ3000点の中から金賞に選ばれました。

世界が認めるマーマレードは、日置市伊集院町の生花店の片隅にある小さな菓子店から生まれました。2018年にオープンした「おかしもぜ」。主に、季節の果物を使ったジャムを販売しています。

(窪田さん)「地元のサワーポメロを使ったので、世界の人にサワーポメロが広まればいいなくらいの気持ちだったので、まさか金賞に選ばれるなんて」

代表の窪田和代さんが1人できりもりしていて、1日に作れるのは多くても60個程度。大会の審査は、出品者の情報を隠し、香りや味などを審査するブラインド方式で行われるため、店の大きさや知名度は関係なく、出来栄えだけで評価されました。

(窪田さん)「サワーポメロがメイン。みなさんから捨てるものをいただいている」