あちこちで空を泳ぐこいのぼりが見られますが、高知県四万十町の四万十川上流域ではカラフルな丸太のコイが川面を漂っています。
四万十町の北部、米奥と壱斗俵の間を流れる四万十川です。川面を漂っているのは地元、米奥小学校の児童たちがヒノキの丸太に目や模様を描いたコイ。とてもカラフルです。

間伐材を利用して地域を活気づけようと住民や小学生らが2011年から行っています。丸太のコイは「四万十源流大橋」近くで16体、漂っていて、上空には大きなこいのぼりが。さらに大橋の欄干には不織布のこいのぼりがずらっと並んでいます。

そしてその上流にあるのが四万十川で最も古い沈下橋とされる「一斗俵沈下橋」。

ここには30体の丸太のコイがロープでつながれ、漂っています。小さなこいのぼりも飾り付けられていて、新緑に囲まれた川面を鮮やかに彩っています。

(愛知から)
「すごくのどかな風景でこいのぼりも泳いでいて子ども達も大喜びです。地元では、中々こんな風景は見られないのですごく素敵でした。癒やされますね」
四万十川上流域の丸太のコイとこいのぼりは5月19日まで見られるということです。