先週金曜日、政府はマスクの着用を来月13日から原則「屋内・屋外問わず個人の判断に委ねる」ことを正式に決定しました。
街の人からは様々な声が上がっています。
加藤勝信 厚生労働大臣(10日)
「本人の意思に反してマスクの着脱を周りの方が強いることがないように、是非ご対応いただきたい」
政府が“個人の判断”の参考として示した指針では、全員の着席が可能な高速バスなどでは「外すことを容認」。
一方、混雑した電車やバス、医療機関・高齢者施設を訪問する際などは「着用を推奨」しています。
街の人は…
「マスクが息苦しくて早く取りたいです」
「いちいちつけるのは少し面倒くさいのはある」
「もうつけていることに慣れているので…」
「電車に乗った場合密閉された空間なのでちょっとこわいかな」
「人が密集するところとうまく使い分けてやれればいいかなと思っていますけど、出来る限り屋外はつけずに歩きたいと思っている」
「だいたいつけます、大抵のところではね」
「発熱するとしばらく家も出られないので生活も大変なので、つけるかな」
「大衆のところに行くと急に言われても安心ができないやけんマスクします」
「やっぱりまだ不安定でしょうだからつけたほうがいいんじゃないかと思いましてね」
一方で、こんな声も…。
「本当はつけたくないが周りの目が気になるというか、周りもつけてそうだからつけるという感じ」
「周りの人たちから『あの人つけてないけど大丈夫?』って思われるのが嫌かなって」
「(メークを)鼻から下はあまりしなくていいとかありますからね。そういった点でも助かるかなみたいなのはありますけど」
「外すならみんな一斉に外さないとなかなか難しいかなと思いますけど」
学校現場を巡って政府は、新学期となる4月1日から「マスクの着用を求めないことを基本」とする一方、「児童生徒や保護者の主体的な判断が尊重されるよう、着脱を強いることがないよう」求めています。