厳しい寒さの中、愛媛県内のほとんどの小中学校で8日、3学期がスタートしました。冬休みを終えた子どもたちに新学期の目標を聞きました。

このうち、全校児童374人の松山市立雄郡小学校では、午前9時すぎから体育館で始業式が行われ、代表の児童が3学期の目標などを発表しました。

6年 横田海梨愛さん
「残りの小学校生活を全力で楽しむことです。私はこの3か月を大切にし、この6年間雄郡小学校で過ごせてよかったと思えるように全力でやり抜きます」

その後、大久保礼子校長が、今年の干支であるへびは脱皮をしながら成長することを紹介し「へびのように自分の力で大きくなっていってほしい」と呼びかけました。

なお、全国的にインフルエンザが猛威を振るう中、始業式では校歌の斉唱は行わず歌を聞く形式に変更するなどの感染防止策が取られました。

式を終えた子どもたちは、教室で冬休みの宿題を提出したあと、学年の総仕上げとなる3学期に向けて気持ちを新たにしていました。

6年 男子児童
「自分が今までに挑戦したことのないことに挑戦してみたいと思う」
6年 女子児童
「3学期は持久走とかがあるので上位を目指したい」
6年 女子児童
「テスト前とかに自主勉強があまりできていなかったので、自主勉強を進んでやりたい。めざせ100点です」

山間部の学校では雪の影響が心配されましたが、愛媛県教育委員会によりますと、県内ほとんどの小中学校で予定どおり始業式が行われたということです。