エスカレーターでの事故をなくすため、名古屋市は去年10月からエスカレーターに立ち止まって乗ることを義務付ける条例を施行しました。罰則規定のないこの条例がどこまで定着するか、カギを握るのは「AI」です。

名古屋の地下鉄 伏見駅。こんな光景が当たり前になりつつあります。

(吉田駿平記者)
「エスカレーターに2列で、人が立ち止まって乗っています」


これまでは左側に立ち止まり右側は歩くのが名古屋の常識。しかし去年10月、事故を防止のため立ち止まって乗ることが条例で義務付けられ、名古屋市が5日発表した調査結果では、エスカレーターで歩く人の割合は、条例施行前の15.6%から7.3%まで減りました。

その一方で。

(利用者)
「朝に急いで走っていく人はいる」

「右側に立つというより、左側に立つように意識的にしている」
Q右側に立つのは?
「いままで歩いている人多かったから、右側に立ってると後ろから『早く行けよ』みたいな人がいたら気まずい」

どうすればエスカレーターで歩いたり、右側をあけたりする習慣を断ち切ることができるか、名古屋市はAI=人工知能を使った実証実験を始めました。