被災地では今なお安否不明者の捜索と復旧作業が進んでいますが、住民たちには復興への難しさが立ちはだかっています。

1月13日の石川県七尾市。

能登半島地震では震度6強を観測しました。住宅街のあちこちに地震の爪痕が。

こうした中。

(大野和之記者)
「石川県七尾市の住宅街に来ています。こちらの住宅では、業者がブルーシートを張っただけで12万円も請求されたということです」

この住宅は『ブルーシート詐欺』のあった現場です。

1月3日、この住宅に1人で暮らす70代の女性を、神戸の屋根瓦業者を名乗る2人組の男らが突然訪ねてきたといいます。

(70代女性)
「『予約がいっぱいあるんだけど、この家を最初にやりますから、ブルーシートを張りませんか?』って」

男らは20分ほどでブルーシートを屋根にかけ、立ち去ったということです。

しかし、そのブルーシートは2日後には剥がれてしまい、女性が張り直しをお願いしましたが、無視された状態。

女性は現金で12万円を支払っていました。

ブルーシートは、安いもので10メートル四方のサイズが2枚5000円台で販売されています。女性が支払った12万円は、名古屋に住む息子が「温泉旅行にでも」とお年玉として渡してくれていたものでした。

(70代女性)
「若い人たちが助けてくれるんだと思うから(だまされてしまった)。真面目に働いたほうが良いと思う」

石川県では地震の被害に便乗した悪徳商法と疑われる事案や、それに関する相談、情報などが14日までに75件寄せられていて、石川県警はパトロールを強化しています。

一方、輪島市の公民館に避難していた住民の中には…

(住民)
「不安だらけだけど、なんとか帰ってきて再生したい」
「いつかはここ(南志見)で夫は『もう一回家を建てたい』と言っている」

“被災者が安心して暮らせる環境”をどう整えていけばいいのか。支援の難しさもわかってきました。