海外から持ち込まれ、生態系に悪影響を及ぼす「特定外来生物」。その対応に悩まされてきた自治体が、自ら駆除に乗り出しました。その背景とは?
「硬い前歯で、イネもきれいに刈り取る」
(広域狩猟連合豊橋 平野二義会長)
「よしよし大きいのが入っている」
Qこれは何ですか?
(広域狩猟連合豊橋 平野二義会長)
「ヌートリア」


海外から持ち込まれ、生態系などに悪影響を及ぼす「特定外来生物」のヌートリア。南米原産の大型のネズミで、第二次世界大戦中、主に毛皮用に持ち込まれ、その後、野生化しました。
(広域狩猟連合豊橋 平野二義会長)
「硬い前歯で、イネもきれいに刈り取る」


穴を掘るための鋭い爪、後ろ足には水かきもあり水辺に生息するのが特徴です。一見、かわいらしい見た目ですが、イネなどの農作物を食い荒らすうえ、繁殖力も強い「厄介者」です。
(地元の人)
「でかいネズミだなと思って娘に(写真を)送ったらヌートリアだと」
「(市には)情報収集して有効に捕獲につなげてほしい」

