小中学生の15人に1人が抱えているといわれる『発達障害』。コミュニケーションが苦手だったり、こだわりが強いなどの特性がみられ、子どもの頃からそうした特性が現れる人もいます。しかし、最近では大人になってから診断を受け、初めて気づくケースが増えているといいます。当事者たちを取材しました。

「自分に何か問題があるのか」抱え続けた生きづらさの理由

(女性)
「いろんな音が一気に入ると集中できなくなってしまうので、町中に行く時はイヤホンをつける」

(男性)
「友達も少なくて仕事もできなくて、何回も転職を繰り返していて、自分に何か問題があるのかなと思って」

ずっと抱えていた生きづらさの理由。発達障害であることを大人になってから知る人たちがいます。

名古屋市に住む白浜渚土さん(仮名)当時31歳。3年前に発達障害の一種、“自閉症スペクトラム”と診断されました。“アスペルガー症候群”とも呼ばれ、人とのコミュニケーションが苦手などの特性があります。しかし、記者が1日取材していても…

(白浜さん)
「(Q話していてもコミュニケーションをとれているように感じるが?)そうですね、短い付き合いだといいんですが、長く付き合ったり仕事の面だと(認識の)行き違いや思い込みが発生して…」

その障害は、簡単には見えてこないのです。白浜さんは、学校の勉強などでは特に問題はありませんでしたが、専門学校を卒業して就職すると多くの困難が待っていたといいます。

(白浜さん)
「自分がこうだと思っていたことが上司や周りの人の意向とは違って、(認識の)食い違いが発生したりして、気を付けようとはするが同じパターンで仕事に結果が出せなくて周りに似たような注意をされて(会社に)いづらくなって辞めていく」

“空気が読めない”、“相手の気持ちをうまく汲み取れない”。周囲にも理解されないまま、白浜さんは職場でミスを繰り返し、これまでに5回の転職を経験。現在は障害者として雇用されることも視野に就職活動を続けています。

(白浜さん)
「生きづらいというか、孤立したり苦労していたことは発達障害の特性だと納得して腑に落ちた」

そんな白浜さんを救ったのは、同じ境遇の人たちとの対話でした。