4つの鉄道トンネルが残る遊歩道

「バス専用道路の一部は遊歩道になっていて、鉄道ならではの遺構が残っている」と松村さん。2人は、バス専用道路の終点「城戸」へ。
遊歩道には、バス停として使われていた風よけの囲いも残っており、バス専用道路の名残を感じます。
その先に現れたのは、鉄道の遺構。昭和54年竣工の「黒渕トンネル」や「衣笠トンネル」があり、鉄道トンネルの特徴である馬のひづめに似た形をしています。その先には、「大日川トンネル」「屋那瀬トンネル」もあり、城戸と賀名生(あのう)を結ぶ約4キロの遊歩道では、4つのトンネルを歩くことができます。
難所の峠を攻略した「天辻隧道」

最後に訪れたのは、城戸から10キロほど南下した場所にある交通の難所「天辻(てんつじ)峠」。「国道168号の歴史を語る上で最も重要」と松村さんは言います。
天辻峠を越えるため、昭和34年に「新天辻トンネル」が造られました。それ以前に使われていた旧道が近くにあり、大正11年竣工の「天辻隧道」が今も残っています。この隧道が造られたことにより、車で天辻峠を往来できるようになりました。
(道マニア・松村真人さん)
「今は現役の林道として使われている。日本にある現役のトンネルとしては、2番目に古いコンクリートトンネル。当時の最先端技術で造られた」
なぜそこまでして天辻峠を越える必要があったのか?