物事の核心に迫る大石が聞く。今回は戦後80年の今年になって初めて発見された、旧陸軍の地下壕です。誰にも知られず朽ちようとしていた戦争の遺構。それが、物語るものとは…
岐阜県各務原市。“ある山”の中腹にぽっかりと空いた穴…巨大な地下壕が存在していました。

戦後80年を迎えることし、新たに見つかった戦争の遺構。一体、だれが何のために作ったものなのか。初めてテレビカメラが入りました。
壕の近くに住み、周辺の山の持ち主でもある、坂井荘二さん85歳。
終戦が近くなった頃、自宅の離れや周辺の家に大勢の兵隊が泊まりこんでいたと言います。

(坂井荘二さん)
「戦前の僕の生まれた家やね。兵隊が泊まったのが、ここの部屋です。8畳2間で兵隊が駐屯していた。兵隊が家の前に整列して軍歌を歌っていた。上官の言うことを聞いたりしていた。朝晩やっていたと思う」
周辺には荷物を運び入れるためか、トロッコの線路が敷かれていたと言います。坂井さんの案内で、問題の場所を目指すことに。

(坂井さん)
「ここにずっとトロッコが敷いてあった。昔からの公道ですけど軍隊は線路を敷いて、そこの地下壕へ直結」
坂井さんは戦争末期幼かったこともあって軍が何をしていたのか、はっきりとは知りませんでした。