名古屋市でも問題視…内申点はどうあるべきか?
内申点について国は、2002年度から「絶対評価」とするよう定めているため名古屋市の広沢市長も問題視しています。
(名古屋市 広沢一郎 市長)
「その状態(相対評価)で内申点が入試に使われていたら公平性を欠くことになる。その観点からも非常に大きな問題。実態調査をして改めていかなければ」

名古屋市教育委員会も調査に乗り出し、高校受験に影響があったのかなど今月末を目処に結果をまとめるとしています。内申点はどうあるべきなのか、専門家は…
(佛教大学 田中耕治 客員教授)
「試験は1日でやるし、一発勝負の試験なので、“狭い意味の学力”をみているわけですよね。それだけでは不十分」

(新中学3年生)「学校で良い点数を取ったら、内申点が取れるから賛成」
(新高校1年生)「内申点が低い人が入ってくると、素行が悪かったりすると思うので、内申点はあってもいいんじゃないか」
(新高校1年生)「内申点のせいで落とされる場合があるので、点数だけで勝負したい」
一発勝負の入試だけでなく、学校での頑張りも評価基準にするための内申書。
子どもの人生を左右するだけに極力注意深く扱うべきなのはいうまでもありません。
CBCテレビでは、「内申点」にまつわる取材を続けています。 保護者や教員の皆さまの体験を、「チャント!」ホームページまでお寄せください。https://m2.hicbc.com/pc/files/mod-sslform/formWrite.php?id=516